レーザー普及事業
レーザーセミナー2013
概要
- 開催日時:
- 2013年3月16日(土曜)9:30 ~ 17:00
- 場所:
- 大阪大学 レーザーエネルギー学研究センター内
- 共催:
- レーザーエネルギー学研究センター
内容
- レーザー研の紹介
- 特別講演 大阪大学 有川安信 講師【高強度レーザーが作り出す最先端科学】
- 大型レーザー装置の説明
- 大型装置や制御室などの見学
- 光の特性やレーザーの体験型実験(光の特性を使った実験、レーザー装置の作成)
当日の様子
今年も多くの方が来ていただき、大いに盛り上がりました。ご参加いただいた方、ありがとうございました。
開会のあいさつ・レーザー研の紹介DVD鑑賞

センター長 井澤より開会のあいさつがあり、その後レーザー研の紹介DVDを見てもらいました。
大阪大学 有川講師による特別講演

レーザー研の目的や、どういった研究をしているのか、レーザー研の歴史などとってもわかりやすく話していただきました。
レーザーについて学びたい!と思わせてくれる講演でした。
大型レーザー装置の説明

現役学生職員が、レーザー研が誇る日本最大級の大型装置を高校生にも理解しやすいようわかりやすく説明しました。
施設見学



装置の説明のあと、実際に大型レーザー装置を近くでみてもらいました。現役の学生職員が皆さんを案内し、質問などにすぐにお応えします。
光の特性やレーザーの体験型実験

今年は3つの光の特性について詳しく説明し、それぞれの特性を利用した実験を行いました。

【偏光】を利用して万華鏡作り、みんなでいろんな光を見て色の変化を楽しみました。

【回折・干渉】DVDの裏が虹色に見えるわけをこの実験通して学びました。

【屈折】水槽に水と砂糖水を入れてその中をレーザーの光がどのように屈折するかを見てもらいました。


【レーザー装置の作成】実際に自分たちで簡易なレーザー装置を作ってもらい、無事にレーザーが発振するかの実験をしました。
参加者の声
- 日本の科学の最先端では、レーザー技術を使った核融合が行われており、その最先端の技術を自分の目と耳で見て聞いて学ぶことができ、よかったです。
- 日本が世界でトップクラスのレーザー施設を持っていたことに驚きました。
- この研究センターで行なっていることが世界を変えるような大きな研究だと知り、その実験施設を見させていただきとても感動しました。
- レーザーの装置を見学し、自分でレーザーを作ってみて、レーザーがどんなものか実感できた。
- 身近にあるDVDを使い、白色のライトから虹が見えることにおどろきました。
- 難しい内容などありましたが分かりやすく説明してくれたので理解できた部分もいくつかありました。
- レーザーに興味があり、そういう仕事につきたいと考えていたので、レーザーセミナーでとてもいい経験をさせていただきました。
- 今回、ちょっと長く感じたりもしましたが、みなさんが丁寧に講演をしてくださって楽しく受けることができました。